エギングで春アオリイカが釣れないので今日はアジをエサにヤエン釣りで楽しみました。
ボートヤエン釣りです。
釣果
500g以下のアオリイカ2杯。
悲しい釣果です。
水温は連日18度を超え、春アオリイカを釣るには絶好なのですが
不調です。
明日はマダイでも狙いに行きます。
新しいアオリイカの釣り方
この数日春アオリイカエギングは絶好調でした。(コウイカ釣果も含む)
今日も爆釣と期待しましたが・・・
なんとボウズでした。
アオリイカエギングで1パイも釣れないことはまずなかったのですが。
今回は丸ボウズでした。
エギングのセッティング
小川港北寄り遊歩道沖で春アオリイカをエギングで爆釣しました。
本当は常神から御神島周辺の親アオリイカスポットで春エギングを楽しみたかったのですが
風が強くボートを進めることができず。
仕方なく入った小川港で幸運にも春あおりいかを多く釣ることができました。
釣れたアオリイカの大きさは500gから800gと春エギング時期に釣れるアオリイカとしては
小さかったですが数釣りを楽しむことができました。
3時間ほどで6パイの春アオリイカを小川で釣ることができました。
ボートエギング専用エギについて
春アオリイカを狙いに行ったのですが・・・
釣果はコウイカに偏ったものとなりました。
関東ではコウイカのことをスミイカと呼ぶようです。
コウイカの釣り味は全く面白みが無いですが
食べてかなり美味しいイカですので
釣れればうれしいです。
半日しゃくって釣れたアオリイカは2杯。
コウイカは全てキロアップ。数は7杯釣ることができました。
あまりにもコウイカが良く釣れるのでポイントを砂地に移したら爆釣モードとなりました。
スミイカの美味しい食べ方 釣ったコウイカ料理方法
釣りエサ屋でオキアミ(生おきあみ)を購入したつもりが
ボイルオキアミでした。
冷凍オキアミだけ購入した場合値段の差でわかるのですが・・・
他の釣具や氷などと一緒に買い物したので差額が分からずボイルおきあみを買ってしまいました。
ボイルと生の違いを知ったのは東グリのポイント上でした(笑)
ボイルで釣るしかなかったのですが・・・
ハマチ、ヒラマサが釣れました。
釣りエサ解凍予約販売釣具店
千島と東ぐりの間ぐらいにある今まで碇を下ろしたことの無い
ポイントで釣りをしました。
1投目から小型ですが30cmほどのマダイが釣れました。
潮があまり行っていなかったので
完全フカセ釣りで釣り始めましたが30分もすれば
潮が動き出し、最近はまっているウキ流し釣りを楽しみました。
釣果
最大74cm マダイ8枚
65cm前後 ヒラマサ4本
77cmメジロ1本
若狭湾エリアの人気ボート釣りポイント
ヒラマサが回遊しています。(福井県常神半島)
真鯛釣りをそっちのけでヒラマサを狙いました。
ハチマイ ヒラマサ65cmまで3本 (5回ばらし)
東グリ ひらまさ60cmまで2本 (2回ばらし)真鯛45cmまで4枚
ナガサグリ ツバス5本 マダイ35cmまで2枚
これらの釣果がでました。
いずれも完全フカセ釣り、ウキ流し釣りの釣果です。
ヒラマサ料理人気一覧
ハチマイでボートカカリ釣りでウキフカセグレ釣りを楽しみました。
マダイを狙っていたのですが釣れる真鯛の型が小さく、ポイントを少し移動して
グレ釣りにシフトしました。
グレとしては良型となる35cmから42cmまでを3時間ほどで5枚釣ることができました。
真鯛釣り用の強い竿でのうきふかせ釣りでしたので
釣り味を味わうことができませんでしたがグレのあたりを楽しむことができました。
ボートグレ釣りもたまには面白いです。
釣りの潮見表
真鯛釣りは完全フカセ釣りが好きですが最近、大型棒うきを使ったウキ流し釣りにはまっています。
ゲーム性の高いマダイ釣りを楽しめるのはカンゼンフカセ釣法ですがパンチ力のある真鯛釣法は
浮き流し釣りです。
ともにいえることはボートを錨で固定して釣るカカリ釣りであるということです。
ウキ止め結び方
シーバスジギングと言う方が一般的でしょうか。
スズキがジギングで良く釣れ出しました。
釣り場は常神半島御神島まわりです。
どんなジグでも良く釣れています。
またインチクや鯛ラバにも良型のスズキがのってきます。
これからの時期に釣れるスズキは食べて美味しいのも特徴的です。
福井県御神島まわりのシーバスジギングは基本的にマイボート釣りで楽しむしかないです。
釣り人が少なく(スズキ狙いの釣り人が少ない)穴場のスズキ釣りポイントと言えます。
冬のシーバス釣り